7つの習慣J®︎
7つの習慣J®︎
- 本校では、「一人ひとりが個性や能力を見つけ、夢をつかんでほしい」
そして夢を実現するために「自主的に自発的に行動できる人間に育ってほしい」との想いから、平成29年度より「7つの習慣J®︎」の授業を本格導入しました。これは世界的ベストセラー『7つの習慣』を、日本の学生向けにアレンジした教育プログラムで、福岡県で導入しているのは本校だけです。授業では、自分の夢や目標を実現した人たちの人格や人間性に共通する“7つの習慣”を学びながら、「なりたい自分」になるための習慣を身につけていきます。
高校生にとって特に大きな課題である「受験」はもちろん、スポーツ、人間関係など、今後、問題や課題に直面した時にそれを乗り越えるための心強い“支え”になるもの、人として人生に必要な“人間力”を高めるプログラム。本校では、「7つの習慣J®︎」を通して、生徒たちが一生使える“成し遂げる力”を育みます。
7つの習慣J®︎とは
第1〜3の習慣を実践することで「依存」から「自立」に、
第4〜6の習慣を実践することで「自立」から「相互依存」に向かい、
第7の習慣を実践することでより高いレベルへ成長します。
-
Habit1
自分が選択する。
何かうまくいかないときは、
先生や親など、周りの人や環境のせいにしがちです。そうした周囲のことに影響を受けず、自分がすべきことを自分で選ぶ習慣を身につけることで、考え方や行動は大きく変わります。
-
Habit2
終わりを考えてから始める。
“ 終わり ”とはゴールであり具体的な目標のこと。
将来はこうありたい、こんな仕事に就きたい。そのために最適な志望校を選び、今年、今月、今日の目標を考えて行動することの大切さを「7つの習慣J®」では学びます。
-
Habit3
一番大切なことを優先する。
ゴールを決めれば、その時々で何を
優先すべきかも明らかになります。大切なのは、優先すべきことの確実な実行。「7つの習慣J®」では、“ やりたいこと ”を我慢するだけではなく、“ やるべきこと ”とのバランスも重視しています。
-
Habit4
win-winを考える。
win-winとは、自分も相手も幸せな方法を模索し、
共に向上していける関係のこと。周囲への“ 思いやり ”を持ちながら自分にとって必要なことを主張する“ 勇気 ”をバランスよく保ち、お互いの弱みを補いながら協力していける関係を築きます。
-
Habit5
まず相手を理解してから、次に理解される。
自分を理解してもらうために
一番大切なことは、相手を理解すること。遠回りだと思えるかもしれませんが、相手を知ろうと寄り添い話を聞くことで、自然と相手も自分の話を聞いてくれるようになり、お互いに理解が深まります。
-
Habit6
相乗効果を発揮する。
相手と自分の“ 違い ”を認め合い、
お互いの“ 違い ”を生かすのが“ 相乗効果 ”です。価値観の違いは可能性を広げるチャンス。相乗効果を考えて行動することで、得られる成果はさらに大きなものとなります。
-
Habit7
自分を磨く。
第1〜第6の習慣の効果を
より大きくするのが、第7の習慣。健康で、ぶれない価値観を持ち、人間関係を築き、知性を身につける。バランスよく自分を磨き、向上させておくことで、第1〜第6の習慣の効果はより強く発揮され、持続します。
7つの習慣J®︎でポジティブ習慣になる。
-
第1の習慣の場合
「宿題を忘れたのはお母さんが
言ってくれなかったから」 -
「自分が選択する」習慣がつけば…
やることを決めるのは「自分」。何事も人のせいにしなくなる。「自分が選択する」習慣がつくと、人のせいにしなくなります。「お母さんが言わないから」「妹がテレビをつけて邪魔をするから」「先生の教え方が悪いから」。何かしら理由をつけて宿題を後回しにしていたみなさんでも、自分から机に向かうようになります。
-
第2の習慣の場合
「次のテストさえ良ければ文句ないでしょ!」
-
「終わりを考えてから始める」習慣がつけば…
先々の目標を決めるから、精一杯努力できる。とりあえず頑張って目先の成績を上げ、“ 入れる学校 ”に行く。そんな姿勢で受験に向かうケースは少なくありません。しかし、やみくもに勉強する生活は長続きしないもの。「海外で活躍したい」「人の役に立ちたい」など、中長期の目標を持つことで真の“ 頑張る力 ”が生まれます。
-
第3の習慣の場合
「スマホやゲームがやめられない!」
-
「一番大切なことを優先する」習慣がつけば…
無為に過ごす時間が減り、規則正しい生活になる。スマホやゲームは駄目なこと?「7つの習慣J®」では、“ やるべきこと ”と “ やりたいこと ”の両立を大切にしています。スケジュール管理をしたり、目標を具体的に設定することで、たとえゲームに熱中していても自分で決めた時間で切り上げ、やるべき事に向き合うようになります。
-
第4の習慣の場合
「友達に誘われたら断れない!」
-
「win-winを考える」習慣がつけば…
友だち同士で刺激し合い、向上し合える。長く続く受験期間には、モチベーションの波があるもの。友だちと協力し合い、刺激を与え合うことも大切です。win-winを考える習慣がつくと、友だちから遊びに誘われた時に「一緒に図書館に行こう」など、みなさんから、共に目的を果たし、向上できる提案ができるようになります。
-
第5の習慣の場合
「親が自分をわかってくれずイライラする!」
-
「まず相手を理解してから、次に理解される」習慣がつけば…
相手の言い分を聞き、建設的な議論ができるように。相手を理解してから、次に理解される習慣がつくと、親や先生に注意されても感情的に言い返すことがなくなります。何か言われたらまず耳を傾け、「なぜそんなことを言ったのだろう?」と相手の気持ちになって考える。親子の交流も増え、建設的な議論にもつながります。
-
第6の習慣の場合
「頼れるのは自分だけ!」
-
「相乗効果を発揮する」習慣がつけば…
些細なことから大切なことまで、自分から相談してくるように。win-winや相手を理科する習慣がつき、さらに相乗効果も目指すようになったみなさんは、周囲との協力でより良い結果を導き出そうと考えます。最良の選択をするために親の意見を求める。友達同士で成績を伸ばそうと知恵を出し合うようになります。
-
第7の習慣の場合
「毎朝眠くて起きられない…」
-
「自分を磨く」習慣がつけば…
わざわざ言わずとも、自分で管理できるように。「自分を磨く」習慣は自己管理につながります。翌日に響かないよう早めに寝る。勉強に集中しすぎたから気分転換する(このときはゲームも良いかもしれません)。こうした自己管理が身につけば、受験が近づいてもいつも通りの生活が続き、受験当日も万全の体調で迎えられます。
夢や目標に自分で近づいていく”自己管理能力”を高めます。
「計画⇄振り返り」を繰り返し行うことで、自分の意志で行動する習慣をつくります。
自己管理能力を高める強い味方「フォーサイト手帳」
「7つの習慣JR」の授業で学んだ、目標を達成するための考え方や行動を実践し記録することで、学生のうちからPDSサイクル(Plan計画→Do実行→See振り返り)を身につけて習慣化していきます。担任の先生のサポートやクラスメイトと励まし合いながら、自ら成長を実感し、夢や目標に向かって前進していきます。
2020年度以降の大学入試制度(ポートフォリオ)にも対応しています。
「成功」の定義は一人ひとり違います。
成功=お金持ちになること、有名になることでしょうか?
7つの習慣で言う「成功」とは単にそのような意味ではありません。
あなたは将来どのような人生を送りたいですか?
- 温かい家庭を築きたい
- 看護師さんになりたい
- 好きな音楽をずっと続けたい・・・
一人ひとりが考える幸せのカタチを実現すること。
これこそ7つの習慣で言う「成功」です。
「7つの習慣J®︎」は進学、就職のためだけではなく、夢を見つけ、実現し、
今後の自分の人生を生きていくための知恵を学ぶ“一生もの”のプログラムです。
7つの習慣J®︎を学んだ先輩の声
チャレンジカップ2023 最優秀賞受賞!!
日本最大級のアクティブラーナー育成イベントである、(株)FCEエデュケーション主催の「チャレンジカップ」で、本校2年3組の河口心菜さんが最優秀賞を受賞しました!この大会は「自分で決めた目標に挑戦する」というもので、半年後の目標を自分で決め、それに対してどれだけ本気で挑戦しどれだけ成長できたかを発表します。今回は、全国から1976組(2929人)の小中高校生が参加し、それを教育機関の専門家や有識者の方々が審査してくださいました。本校女子バレーボール部のマネージャーである河口さんは、「バレーボールのアナリストになるため、データ分析し、全国大会出場・優勝するために貢献します!」というテーマで、その努力と成果を発表しました。その結果、高校生部門の日本一を決めるトップ3に残り、最優秀賞を受賞しました!
-
先輩の声[Aさん]
目標に向かって努力を続ける
生き方ができるようになりました。第2の習慣「終わりを考えてから始める」を学んだ時に学習計画をたて、その一貫で未来マップを作ったのですが「終わりを考えてから始める」のは大切だなと感じました。このことで、高校生活では目標を持つことを意識してきました。
目標を持つことでモチベーションが上がるのを感じました。
高校生の間に達成したいと考えていた目標をすべて達成することができました。 -
先輩の声[Bさん]
心を育てる授業だと感じました。
入学式の説明で「7つの習慣J®︎」の説明を聞いた母親からも「きみには絶対必要だと」言われた授業です。
僕の学校では入学式に「7つの習慣J®︎」の説明会がありました。その説明を聞いて、「楽しそうだな、普段の生活にも役立ちそうだな」と思っていましたし、母親からも「キミには絶対に必要よ」と言われていました。
中学から高校とちょっとずつ自分の考え方とか中身が変わってくる過程で学んできて、本当に自分が変わりました。勉強が頭を育てるなら「7つの習慣J®︎」は心を育てるものだと思います。